理科の部屋

キラキラ 発展発展!    

本日の4年生、最後の理科は発展的な実験をしました。

「クラックビー玉の作成」

です。

 

これは、
加熱したビー玉(ガラス)を急速冷却するとヒビ(クラック)が入る
というものです。

 

4年生で学習した
「温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなる」
を基にした内容です。
「急速な体積変化に、ガラスがついていけず、ひびが入る」
…という事です。

 

さらに、加熱時にはスキレットを使いました。
(テフロン加工されたフライパンは空焚きすると危険なためです。)
スキレットは柄の部分も鉄でできています。
「鉄などの金属は熱が広がるように温まる」
…これも授業で学習しました。

 

割れる危険性、やけどの危険性のある実験を安全にできたでしょうか…?

できました!

1年間、しっかり安全性を意識して実験に取り組めた4年生!

とても素晴らしいですね!

来年度もがんばろー!

虫眼鏡 ジュタク?    

今年度は6月から学校が再開したため、どうしても3年生の最初の学習「しぜんのかんさつ」を学校で十分に行うことができませんでした。

 

あれから約1年。季節もだいぶ春めいてきましたので、今回は校庭に出て、樹木の観察を行うことにしました。理科の授業では「観察をしてスケッチ」という流れが一般的なのですが、今回はスケッチではなく「樹拓」を行うことにしました。

樹拓の良いところは、

①樹皮に紙をあてて、鉛筆で優しくこするだけなので、スケッチに苦手意識がある子でも抵抗なく取り組める。

②比較的近い距離で一定時間樹皮と向かい合うことになるので、その木特有の模様や共生する生物に気付くことができる。

といったことが挙げられます。

最初は、鉛筆の動かし方に戸惑っていた子どもたちも、次第にコツをつかんでいき、友達の樹拓と見比べながらとても楽しそうに学習していました。

理科・実験 すごく温めるって…

4年生はただいま ふっとう について学んでいます。

「水が すごく温められることで 水じょう気になる」わけですが

「すごく」って人によって違いますよね。

だれが見ても、「どのくらい温まったか」が分かるように
表現するには…?

 

そうです、温度ですね!

と、いうことで本日は
「水が何度になったら ふっとう するのか?」
を追究しました。

 

一分ごとにデータをとり…

 

ボードに記録していきました。

結果はこんな感じです。

何℃だったかは、まだ実験をやっていない
クラスがありますので教えません(笑)

何か規則性がありそうですねぇ…。

キラキラ 春の訪れ     

もうすぐ3月。今日はやや肌寒いものの三寒四温で暖かくなってきました。
校庭の河津桜も花開き、春の訪れが感じられます。

今日の朝、他の生物によっても春の訪れを感じました!

サギです。鷺です!
街中だというのに、鷺が飛んできました!

そして、裏の池にいる金魚やメダカを狙っていました。
「春だなぁ~」とほっておければよいのですが、
富岡小学校の池は、カエルも卵を産みに来てくれる絶好の教材です。

 そのため校務員さんにお願いし、ネットを張ってもらいました。

安全は確保しました!

カエルさん、来年度の4年生のためにぜひ産卵にきてくださいね!

ひと休み 水をすごく温めると

4年生、いよいよ最終単元に入っています。

今まで、水を温めると
→体積が少し大きくなる(ものの温度と体積)
→あたたまった部分(水)が上に行く(もののあたたまり方)
ということを、学習してきました。

しかし温めるといっても、
お湯であたためたり、少し加熱するだけだったりしました。

 

本単元では、すごく温めます。
ものすごく加熱します。

すると水は…。どうなってしまうのでしょう!?

と、いうことで授業を進めています。

今のところ、水をすごく加熱すると
・「湯気」が出る。
・ふっとうする。(「アワ」がぼこぼこ出る。)

そして、「湯気」の正体は「水」ということまで判明しました。

 

本時はぼこぼこと出てきた「アワ」の正体についてです。

アワを集めた結果、袋の中に〇〇が!
という事はアワの正体は〇〇!
さらに〇〇が××だったということは、〇〇は△△!

と、分かったのですが、まだ授業をしていないクラスもありますので
詳細は伏せさせていただきます。(笑)

今回は5年生を意識し「予想し、実験方法を考え、結果を基に考察する」
という流れを丁寧に押さえました。


しっかりと考え、安全に実験に取り組めましたね。

残す授業もあとわずかですが、一回一回大切に取り組んでいけるといいですね!

王冠 最強の電磁石   

電磁石の学習が終わりました。

実験を通して

電磁石は…
①コイルの巻き数を増やすと強くなる
②電流の量を増やすと強くなる
③電流の向きを反対にすると極が逆になる

といった特徴を学びました。

 

1学期2学期と頑張ったため
みんなの「問題解決能力」が高まってきています。

見通しをもって、協力して実験に取り組む。
そして、結果を基に考察する。
素晴らしいです!

気がつけば今年度は、あと2か月ありません
一日一日大切に成長していきましょう!

理科・実験 実験!実験!!  

3学期は物理や化学分野からのスタートしました。
4年生は「もののあたたまりかた」を学習しています。

フライパンの熱の伝わり方やお鍋での水のあたためといった
身近なものをテーマに学習しています。

先日は「フライパン→金属」の熱の伝わり方
について学習しました。

「熱が伝わったことが分かるためには、何を使えばいい?」
との問いかけに「バター!」という答えが返ってきました。

 

安全性を考え、授業ではロウソクを用いましたが
「あたためると溶ける!」→「バター!」という発想は
なかなか素晴らしいです。


生活と理科を関係づけて考えられている証拠です!

3学期も安全に気を付けて実験しましょうね!

晴れ 冬の植物は…   

4年生の理科で冬の植物について学習しました。

寒い季節になると、見られる動物の種類が減り、植物は葉を落とします。

 

そんな厳しい季節でも

「木々は春に向けてしっかり準備しています。」 

ということで、今日はその証拠探しをしました。

学校の北側にサザンカが植えられえています。今日はその「つぼみ」を観察し、かいぼうしました。

「中が赤い!」「黄色いのがあるよ!」

と花びらやおしべ、めしべを見つけることができました。

植物も寒さに負けず頑張っています!

みんなもコロナに負けず頑張りましょう!

 

「冬来たりなば春遠からじ!」です!

(意味が知りたい人は調べてみてね)

キラキラ 準備万端!    

いよいよ3学期が始まりました!
待ちに待った学校です!

このコロナ禍においても、みんなの元気な姿が見られた嬉しいスタートの1日でした。 

今日は学級活動と掃除が中心でしたので、残念ながら理科はありませんでした…。

ですが年末の大掃除に続いて、本日も5年生が理科室を一生懸命ピカピカにしてくれました!

第1理科室も…

 第2理科室も!

さすが5年生ですね!
おかげでみんなもさらにさらに授業に集中できると思います!

さあ!いよいよ「今年度のまとめ」と「来年度への準備」の3学期が始まります!

 

今学期もがんばろー!

晴れ 寒波の影響    

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、寒波到来の年末年始でしたが
児童の皆さんは元気に過ごせましたか?

富岡小学校も寒波の影響を受け、
北側の池にも氷が張っていました。

恐る恐る乗ってみましたがびくともしません!
(全体重はかけてませんが…)

試しに割ってみると…

 2cm以上の厚さになっていました!

寒いからこそ厚く、強くなる。
コロナ禍で大変な今だからこそ、しっかりと耐え忍び
温かな春を迎えたいですね!

金曜日、元気な皆さんに会えることを待っています!

理科担当

 

 

 

体育館の東側は思いのほか温かなようで
サクラの芽がうっすら緑色に!
(それはそれで早すぎるのでは!?)

キラキラ よいお年を!   

コロナ禍で大変だった2学期もあっと今に終了です。

消毒や換気で理科もでしたが、みんなの頑張りでたくさん実験し、たくさん学ぶことができました。

水よう液や…

ふりこ…

電流など…

他にもたくさん学べましたね!

 

来学期も今学期同様楽しい内容が満載です!

これを使ったり…

 

あれを使ったり…

いろんな学習がみんなを待っています!

来年!また元気なみんなに会えることを願っています!
では!よいお年を!

虫眼鏡 時計を作ろう!  

3年生で学習した太陽と影の動きをマスターすると、おおよその時間が測れる時計が作れます。

5年生では、「1秒を正確に測れる時計(!)」が作れるようになります。

 

と、いうことでふりこの単元では、大きなめあてとして「1秒が測れるふりこをつくるにはどうする?」を設定しました。

 今回はザ・実験!といった単元なので
5年生のみんなには、たっぷり実験してもらいました(笑)

①正確に測れるようにするための、巨大ふりこの計測
②1往復の時間を変更する要素を予想するための、
 ふりこ操作実験
③おもりの重さを変えての実験
④角度を変えての実験
⑤長さを変えての実験

⑥そして1秒ふりこの作成(+αで2秒ふりこ等)

今回は自分たちで実験条件を考えたり、
考察したりと自主的に取り組める場を多く設定しました。

よく頑張りました!

虫眼鏡 自由研究作品展! 

富岡市では自由研究コンクールを行っています。


例年ですと最優秀作品を、各校に巡回していくのですが
今年はコロナ禍のため中止となりました。

 

富岡小学校ではせっかくなので
最優秀賞をとった「富岡小学校の児童の作品」だけ

校内に展示することにしました。

なんと今年は、5部門中4部門の最優秀賞を
富岡小学校の児童が受賞しました。

実験の動機、データ整理、そして考察。
とてもよくかけています。

 

すばらしい作品が勢ぞろいです。
職員室近くの廊下に展示してありますので
児童のみんなはぜひ見てくださいね!


来年の参考になりますよ!

夜 見えた!     

野口聡一さんが滞在している「ISS(国際宇宙ステーション)」が本校からも観察できました。

ISSは自ら光を出していないので、通常は観察することができません。しかし、太陽とISS、地球の位置関係が最適な状態になると、太陽の光がISSに反射し、地球に届くようになります。それにより地球からISSを見ることができるというわけです。

明日(19日)と明後日(20日)も観察できますので、夕方~夜にかけて夜空を観察してみてはいかがでしょうか。

引用:【富岡市上空のISS観察カレンダー】

理科・実験 5年生!化学分野!

いよいよ楽しい化学分野がやってきました。
(個人的には物理も地学も生物も、楽しいんですけどね)

結果が分かりやすい化学分野は、児童生徒に人気の分野です。
ですが、非常に危険だということを理解しなくてはなりません。

義務教育のうちですら
「皮フを溶かす薬品」や、「あやまって吸ってしまうと気絶する薬品」など
危険な薬品を取り扱います。

危険なものを「危険だ!」と、適切に理解することが安全への近道です。

しっかり理解し、楽しく実験に取り組めるといいですね。

5年生の化学分野では、水溶液について学習しています。
今回は食塩とミョウバンを水に溶かしました。

食塩はよく溶けたけど、ミョウバンはあまり溶けない…。

次回は、みんなの「もっと溶かしたい!」という思いを基に、
「水に「もの」をもっととかすにどうしたらよいか?」
について考えていきたいと思います!

星 半月の動き    

先週末、4年生に「半月の観察」という宿題を出しました。
(本当は学校でやりたかったのでですが、コロナによる時数不足のため…やむなく…。)

多くの人が高さ、方角を意識しながら動きを正確に記録することができていました。

そのまとめということで、今回はコンピュータを用いて半月の動きを確認しました。

さすが子供たちは脳が若い!
どんどん使いこなし、半月以外の月の動きも確認することができました。

 

また、熱心に学習内容を学ぶだけでなく「今度は○○ちゃんにタッチさせてあげよう」といった譲り合う声も聞こえました。

勉強ができることも大切ですが、仲間と協力できることはもっと大切です。

4年生のよさがたくさん見られた授業でした。

あと半年で高学年です!後半戦も頑張っていきましょう!

よくできました!

 

今週末は満月がでます。今度の宿題は夜の観察になります。
危なくないように気を付けて、できる範囲で観察しましょう!

汗・焦る 流れる水のはたらき

流れる水のはたらきと土地の変化の単元がもうすぐ終わります。

単元の最初に、川に関する動画を視聴し、みんなが持った疑問や驚きを追究する形で授業が進みました。

そして今日は、単元を通して得た知識を基に、改めて疑問を説明し合う時間としました。

班ごとに「石の形や大きさの変化の理由」や「ダムやブロックの必要性」といった、「単元最初に自分たちがもった疑問」について、話し合いました。

よくがんばりました!

晴れ どこへ行った!?④

今回は追究編③です。
「水は、空気の中に出ていったのではないか?」という疑問について考えました。

わりと生活体験から想像しやすいテーマです。

濡れた髪の毛が乾いたり、こぼしたお茶が乾いたり…ということで「水は空気の中に出ていくのだろう!」と、疑問→仮説として、検証方法を考えました!

 

これは、「予想や仮説を基に解決の方法を考える」という問題解決能力を養うためのものです。

なかなか高度なことに、みんな一生懸命取り組みました。

カップを2つ用意。ふたありとふたなし。
そこに水をいれて、何日か置いておく。

結果が楽しみですね!

ところで、なぜ、ふたが必要なのかな…?

晴れのち曇り どこへ行った1?③ 

今回は追究編②です。
「校庭の水は、土にしみ込んだためなくなったのではないか?」という疑問をきっかけとして

「つぶの大きさと水のしみこみ具合の関係」について追究しました。

 

つぶが大きい「すな場のすな」とつぶが小さい「校庭のすな」。

比べられるように2つ実験装置を作成し…

2種類砂を入れ…

同じ量の水を2つ用意し…

あとは注ぐだけ!

さあ!結果はいかに!?

 

晴れのち曇り どこへ行った!?②  

今回は追究編①です。

「校庭の水は、流れていったためになくなったのではないか?」

という疑問を追究しました。

斜めになっている場所、くぼんでいる場所を中心に調べました。

 

水は流れるかな…?

たくさんへこんでいる鉄棒の下も調べました!

コンクリートのところも調べました!

さて、結局校庭の水は流れるのかな?
そして、「校庭の水は、流れていったためになくなった」のかな?

小雨 どこへ行った!?①  

校庭の写真を撮っていました。

校舎横や

講堂の南

そして職員室に戻ると…

おや…?

「あれだけあった、水がへっている!なんで!?」
と、言う疑問がスタートとなり、新しい単元が始まりました。

 

4年生のみんなは

・乾いて空気に出ていった?
・流されていった?
・地面にしみ込んだ?

から水が無くなったのではないか?

と、予想しました。

 

続きは追究編にて!

理科・実験 実をつけるには?②

実をつけるにはどうする?の実験、いよいよ完結編です。
教員が、「めしべに花粉をつけたアサガオ」を用意し
児童が、「めしべに花粉がつかないようにしたアサガオ」を用意しました。

結果は…

実は、できませんでした!

もちろん児童が用意したほうです。 

「めしべに花粉がついてない(受粉していない)ものは種ができず、めしべに花粉がついてる(受粉している)ものは種ができる。」ということが、ことが確認できました。

 

単元の最後には、品種改良の話もしました。社会で学習した「稲作」に関する学習を思い出した児童もいました。

 

一つの科目だけでなく、いろいろな科目と関係づけて考えられるのはとてもいいことですね。

来週の学習もがんばろう!

理科・実験 実をつけるには? 

ただいま5年生の学習では、「どうやったら植物の実ができるのか」を大きなめあてとして授業を進めています。

花を分解し、ルーペで観察。
さらに大きく観察するため、花粉は顕微鏡で観察。

!!!丸い!とげとげ!!!

 

その後、
「花粉とめしべがつく(受粉する)と実ができるのか」
をめあてとして実験に取り組み、ただいま結果を待っています。

果たして実ができるのか!?

花丸 もう一週間!   

夏休みが明けて1週間がたとうとしています。
暑さや、夏休みに戻りたい!という誘惑に負けず、みんな頑張っています。

今日は3年生が体育館で実験をしました。
「ゴムや風の力」の単元です。
ゴムで動く車を使い、
「ゴムを伸ばした長さ」と「車が進む距離」の関係について調べました。

一人一人一生懸命調べることができていました!

ですが、もっと素晴らしかったのが移動の様子です!


静かに列になって移動する、お手本となる行動ができていました!
さすがですね!3年生!

キラキラ あと一週間で…  

月日がたつのは早いもので、あと1週間で2学期です。
みんな暑さにやられていないでしょうか?

みんなが学校にいない間にも
木々やメダカがすくすくと成長しています。

ドイツトウヒは松ぼっくり(?)を付け

7月に生まれた子メダカは2センチほどになりました。


みんなもしばらく会わない間に、
体も心も大きく成長していると思います。

夏休みが終わるのは残念ですが、
みんなに会えるのはとっても楽しみです。

 

残りわずかの夏休み、大切に過ごしてくださいね!

晴れ いよいよ夏休み! 

あっという間に、1学期が終わりました。
いつもより短く感じましたね!
(いや、実際短かったんですけどね)

 

明日からいよいよ夏休みです!
夏休みを待っていたかのように、気持ちのいい青空となりました。


夏休み、いろいろなところに出かけるかもしれません。
おうちの周りを散策することがあるかもしれません。

 

理科は身近なところにあります。
空や畑、池などなど。

せっかくの夏休みです。
なんとなく過ごすのではなく、いろいろなことに興味をもって
過ごせるといいですね。

安全に気を付け、発見が多い楽しい夏休みにしてくださいね!

 

2学期、元気な君たちに再び会えることを願っています!

楽しみだなぁ~

 

大雨 ハザードマップ  

梅雨前線の影響により、九州や東北地方では洪水の被害が広がっています。被災地におかれましては一日も早い復旧と皆さまのご無事をお祈り申し上げます。

 

さて、昨今の地球環境の変化を受け、小学校の理科では防災に関する学習内容が充実してきました。

今日5年生の理科で「台風が来たらどうすればよいか?」という学習を行い、ハザードマップについて学びました。

昨年、残念ながら富岡市でも被害が発生しています。
避難所の場所や自宅近くにどんな危険があるか確認しましょう。
そして、万が一に備え、いち早く非難できるよう心がけるとよいですね。

 

知ることが、自分の命を守ることにつながります。
勉強って大切ですね。

 

 

富岡市ハザードマップはこちら

国土交通省のハザードマップはこちら

晴れ 夏に向けて!   

残すところあと数日で夏休みとなりました。

 

「夏に向けて」

夏休みの宿題 自由研究のきっかけになるように

4年生の廊下に化石を置きました。

 

富岡は珍しい化石が観察できる自然史博物館や、化石がよく取れる鏑川があります。

夏休みに調べてみてもいいですね。
(※川に行くときには、必ずおうちの人と一緒に行きましょうね)

さて、理科室のベランダ周りでは

「夏に向けて」

夏休み明けの授業に備えて、色々な植物がぐんぐん成長しています。

みんなと会えない4連休も、夏休みの間にも、しっかり世話をしたいと思います。

 

みんなも植物に負けないようぐんぐん成長していきましょう!!
よい4連休を!

晴れ 夏らしい一日   

東京では、
「アメダスによる観測史上、最も長い0.5mm以上の降水」
の連続観測記録が更新されている
今シーズンの梅雨。

 

富岡では、ようやく夏らしい日差しが見られました。
この夏らしい一日にタイミングよく
「夏の動物、植物」のスケッチが行え(たクラスがあり)ました。

幸い富岡小学校は、校庭の一角に木が多く、
ちょっとした林のようになっています。

いろいろな植物のようすを観察することができましたね。

 

天気予報では、梅雨明けが来週以降になるとのことです。

学校で十分感じられなかった夏を、
夏休みに大いに感じてほしいです!

理科・実験 どうする?    

理科では、問題解決が大切です。
予想に基づいて「計画を立案」する。
「実験を行う」。
「結果に基づいて考察」する。

…などなどです。

 

今日の5年生は

めあて:植物がより大きく成長するのに肥料は必要なのか?

に基づいて実験方法を考えました。

5年生の皆さんは、水や空気、日光などの
そろえるべき条件を意識して、実験方法が考えられました。

 

さて、この実験、実は「※※」を使うことができません。
なぜかというと「※※」には◇◇が含まれているからなんです。

「※※」とは何でしょう…?

 

ぜひ考えてみてください!

 

ヒント
写真の中のある班は、
「※※」意識して実験方法が考えられていますね!

理科・実験 発芽のエネルギー!

5年生は、6月から約1か月かけて、発芽するための条件を調べてきました。

その結果導かれたのが

・※
・※※
・適切な※※   の3つでした。
(分からない5年生はピンチ!教科書、ノートで確認しましょう!)

 

 

ですがこれはあくまでも条件。

更に必要なものがエネルギー、栄養です。

 

栄養の一種である「でんぷん」が種子に含まれているか
ヨウ素液を用いて調べました。

 

インゲンだけでなく
ピーナッツ、コーン、カシューナッツ 等を調べました。

ヨウ素液はうがい薬に使われているものもあります。
興味がある人はおうちでも実験できますね。

あ、そういえばそろそろ夏休みの自由研究の時期かな・・・?

理科・実験 とじこめた水   

先日は
「とじこめた空気に力を加えると体積はどうなるか?」
という実験を行いました。

今回はその時生まれた
「水の場合はどうなのかな?」という疑問をもとに実験を行いました。

班員と協力しながら手際よく実験に取り組めました。

今回の実験は
・体積
・手ごたえの
2点に注目して結果を整理しました。

実験だけでなく、結果の整理も協力して行えました。
チームで行動する力もだんだん身についてきていますね!

花丸 「失敗」って?  

下の写真は、6年生が気体検知管で空気中の酸素の割合を調べた結果です。最も低い値を示した班は約15%、最も高い値を示した班は約24%でした。一般的に空気に含まれている酸素の割合は約21%とされているので、それを知っている児童は口々に「え…失敗じゃん。」と残念そうにつぶやきます。しかし、「理論と違うこと=失敗」と簡単に片付けてよいのでしょうか。

理科には分かっていることを「確かめるための実験」と分かっていないことを「探っていくための実験」があります。この実験を「確かめるための実験」と捉えれば、21%以外の値はまぎれもなく失敗でしょう。

 

しかし、「どうして理論とは違う値が出たのだろう?」と探っていく考え方をとれば、それはもはや「失敗」ではなく、「新しい発見につながる現象を見つけることができたのかもしれない」とも言えます。そしてその原因を探っていくことも、理科を学ぶことの面白さの一つだと思うのです。

 

ちなみに今回の場合、21%より低かった班は「気体採取器のハンドルを最後まで引かなかった」、21%より高かった班は「気体採取器のハンドルを空気入れのように何度も引いてしまった」という可能性が考えられます。「失敗」をしたからこそ、正しい気体採取器の使い方がわかる。そういった経験を大切にしたいな、と思います。

理科・実験 空気ってちぢむの?

今日の理科は体育館で行いました。

まずは袋に空気をつめて、ポンポン投げたり浮かせる活動をしました。

 何か気づいたことある?と問いかけると

・ゆっくり落ちてくる。
・やわらかい。
・ぶつかってもいたくない。

と、様々な気づきがありました。

 その後、空気でっぽうを自由に使って、さらに活動しました。

「どうして弾が飛ぶのかな?」と投げかけたところ

「空気がちぢんだから弾が飛んだ!」

という意見がありました。

 

次回は本当に空気がちぢむのか!?

検証していきたいと思います。どうすれば調べられるかな?

 

 

 

 

ちなみに、

「ぎゅっとつぶしたら、あたたかくなった!」
「打った後に煙が出た!」

といった高校、中学校の授業につながるつぶやきも聞かれました!

いい視点ですね!

理科・実験 今日の気温は…? 

「最近、夜は暑いのに朝は寒いよね?」

と、いう話から

「一日の中で一番暑い時間は何時ごろだろう?」という
めあてをたてて授業を行いました。

今回は温度を調べるための道具、温度計の使い方

・日が当たらない場所ではかる。
・風通しがよいところではかる。
・地上から1.2m~1.5mの高さではかる。 等

を確認し、実際に校庭で気温をはかってみました。

校庭の真ん中や藤棚の下など

色々なところの気温をはかってみました。
(天気が悪かったから、おおいはいらなかったかな?)

 

 

 

片付けも

進んで協力することができましたね!

えらい!さすが上学年!

次回はいよいよ、一日かけて気温をはかりますよー!

昼 スケッチ     

今日は春の生物のスケッチを行いました。

通常であれば、外に生物を探しに行くのですが、あいにくのコロナ。

スケッチの技法を確認し、教科書に載っている生物のスケッチを行いました。

細部までよく観察してスケッチできました!

お見事!

昼 発芽するには?  

猿かに合戦には「早く芽をだせ柿の種~♪」と言う歌がでてきます。

 

先日、5年生は

「どうすれば、エンドウ豆は発芽するのか?」

と言う授業を行いました。

 

みんなから

・水が必要ではないか

・肥料が必要ではないか

・気温が必要ではないか

・畑(土)が必要ではないか …などなど

今までの経験を基にした、たくさんの考えがでてきました。

今回は一番多くの人が予想した「水」に注目して実験を行いました。

さて、結果やいかに!?

早く芽がでて(でるかな?)エンドウ豆!

理科・実験 理科の授業スタート

今シーズン初めての理科の授業を行いました。
密を避けるため、理科室ではなく教室での授業開きでした。

 

第1回目は自己紹介と、「理科とは!」という話をしました。

理科室にも貼ってありますが(写真だと小さいですね…。)

 

理科は
「問題:なんでかな?」
「予想:〇〇だからかな?」
「計画:こういう方法だったら確かめられるかな?」
「観察・実験:やってみよう!」
「結果:◇◇になるのか!」
「考察:◇◇になるということは、〇〇だったんだ!(もしくは〇〇ではなく、××なんだ!)」
という流れで進んでいきます。

特に
・「疑問」をもつこと
・「予想」したり「考察」したりと考えること
が、大切という話をしました。

 

 

例として4年生には
「どうして今日、先生はこのTシャツを着ているんでしょう?」
という問題を出しました。

(5年生の時は、違うTシャツでしたね。)

 


みんなが考えた答えは…

・虫が好きだから

・白くてさわやかだから

・すずしそうだから

・そのシャツしかなかった

 

などなど、いろんな考えが出てとても面白かったです(笑)

 

 

「正解」か「間違い」か、それも大切ですが

それよりも自分なりの答えを生み出すことのほうがもっと大切です。

 

考えることは、脳を鍛え、心をはぐくみます。
失敗を恐れず、一緒に考え、一緒に成長していきましょう!

来週からまた、がんばろー!

 

虫眼鏡 いよいよ新学期! 

いよいよ新学期が始まりました!

本来ならば卵でみんなを出迎えるはずのオタマジャクシも
すでにカエルに!

 

…2か月の長さを感じさせます。

 

さて、突然ですがここで問題です。


オタマジャクシのしっぽ、カエルになると無くなってしまいます。
このしっぽ、どのようになくなっていくのでしょう?

 

①しっぽが切れる。

②しっぽが短くなる。

③しっぽに合わせて体が大きくなる。

 

…正解は!…

 

と、いうように

理科は「考える」ことが大切です。

(いや、もちろん実験も楽しいし、大切ですケドね)

 

しかも、「なんで?どうして?」というギモンはみんなの脳みそを成長させます。

 

これから一年間、理科を通して
みんなと楽しく安全にいろんなギモンについて考え解決し
学んでいければと思います。

 一年間一緒に頑張りましょう!

 

理科担当

 

 

ちなみに…
正解について気になる人は、学校で先生に聞いてみてくださいね!