理科の部屋

キラキラ 発展発展!    

本日の4年生、最後の理科は発展的な実験をしました。

「クラックビー玉の作成」

です。

 

これは、
加熱したビー玉(ガラス)を急速冷却するとヒビ(クラック)が入る
というものです。

 

4年生で学習した
「温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなる」
を基にした内容です。
「急速な体積変化に、ガラスがついていけず、ひびが入る」
…という事です。

 

さらに、加熱時にはスキレットを使いました。
(テフロン加工されたフライパンは空焚きすると危険なためです。)
スキレットは柄の部分も鉄でできています。
「鉄などの金属は熱が広がるように温まる」
…これも授業で学習しました。

 

割れる危険性、やけどの危険性のある実験を安全にできたでしょうか…?

できました!

1年間、しっかり安全性を意識して実験に取り組めた4年生!

とても素晴らしいですね!

来年度もがんばろー!

虫眼鏡 ジュタク?    

今年度は6月から学校が再開したため、どうしても3年生の最初の学習「しぜんのかんさつ」を学校で十分に行うことができませんでした。

 

あれから約1年。季節もだいぶ春めいてきましたので、今回は校庭に出て、樹木の観察を行うことにしました。理科の授業では「観察をしてスケッチ」という流れが一般的なのですが、今回はスケッチではなく「樹拓」を行うことにしました。

樹拓の良いところは、

①樹皮に紙をあてて、鉛筆で優しくこするだけなので、スケッチに苦手意識がある子でも抵抗なく取り組める。

②比較的近い距離で一定時間樹皮と向かい合うことになるので、その木特有の模様や共生する生物に気付くことができる。

といったことが挙げられます。

最初は、鉛筆の動かし方に戸惑っていた子どもたちも、次第にコツをつかんでいき、友達の樹拓と見比べながらとても楽しそうに学習していました。

理科・実験 すごく温めるって…

4年生はただいま ふっとう について学んでいます。

「水が すごく温められることで 水じょう気になる」わけですが

「すごく」って人によって違いますよね。

だれが見ても、「どのくらい温まったか」が分かるように
表現するには…?

 

そうです、温度ですね!

と、いうことで本日は
「水が何度になったら ふっとう するのか?」
を追究しました。

 

一分ごとにデータをとり…

 

ボードに記録していきました。

結果はこんな感じです。

何℃だったかは、まだ実験をやっていない
クラスがありますので教えません(笑)

何か規則性がありそうですねぇ…。

キラキラ 春の訪れ     

もうすぐ3月。今日はやや肌寒いものの三寒四温で暖かくなってきました。
校庭の河津桜も花開き、春の訪れが感じられます。

今日の朝、他の生物によっても春の訪れを感じました!

サギです。鷺です!
街中だというのに、鷺が飛んできました!

そして、裏の池にいる金魚やメダカを狙っていました。
「春だなぁ~」とほっておければよいのですが、
富岡小学校の池は、カエルも卵を産みに来てくれる絶好の教材です。

 そのため校務員さんにお願いし、ネットを張ってもらいました。

安全は確保しました!

カエルさん、来年度の4年生のためにぜひ産卵にきてくださいね!

ひと休み 水をすごく温めると

4年生、いよいよ最終単元に入っています。

今まで、水を温めると
→体積が少し大きくなる(ものの温度と体積)
→あたたまった部分(水)が上に行く(もののあたたまり方)
ということを、学習してきました。

しかし温めるといっても、
お湯であたためたり、少し加熱するだけだったりしました。

 

本単元では、すごく温めます。
ものすごく加熱します。

すると水は…。どうなってしまうのでしょう!?

と、いうことで授業を進めています。

今のところ、水をすごく加熱すると
・「湯気」が出る。
・ふっとうする。(「アワ」がぼこぼこ出る。)

そして、「湯気」の正体は「水」ということまで判明しました。

 

本時はぼこぼこと出てきた「アワ」の正体についてです。

アワを集めた結果、袋の中に〇〇が!
という事はアワの正体は〇〇!
さらに〇〇が××だったということは、〇〇は△△!

と、分かったのですが、まだ授業をしていないクラスもありますので
詳細は伏せさせていただきます。(笑)

今回は5年生を意識し「予想し、実験方法を考え、結果を基に考察する」
という流れを丁寧に押さえました。


しっかりと考え、安全に実験に取り組めましたね。

残す授業もあとわずかですが、一回一回大切に取り組んでいけるといいですね!

王冠 最強の電磁石   

電磁石の学習が終わりました。

実験を通して

電磁石は…
①コイルの巻き数を増やすと強くなる
②電流の量を増やすと強くなる
③電流の向きを反対にすると極が逆になる

といった特徴を学びました。

 

1学期2学期と頑張ったため
みんなの「問題解決能力」が高まってきています。

見通しをもって、協力して実験に取り組む。
そして、結果を基に考察する。
素晴らしいです!

気がつけば今年度は、あと2か月ありません
一日一日大切に成長していきましょう!

理科・実験 実験!実験!!  

3学期は物理や化学分野からのスタートしました。
4年生は「もののあたたまりかた」を学習しています。

フライパンの熱の伝わり方やお鍋での水のあたためといった
身近なものをテーマに学習しています。

先日は「フライパン→金属」の熱の伝わり方
について学習しました。

「熱が伝わったことが分かるためには、何を使えばいい?」
との問いかけに「バター!」という答えが返ってきました。

 

安全性を考え、授業ではロウソクを用いましたが
「あたためると溶ける!」→「バター!」という発想は
なかなか素晴らしいです。


生活と理科を関係づけて考えられている証拠です!

3学期も安全に気を付けて実験しましょうね!

晴れ 冬の植物は…   

4年生の理科で冬の植物について学習しました。

寒い季節になると、見られる動物の種類が減り、植物は葉を落とします。

 

そんな厳しい季節でも

「木々は春に向けてしっかり準備しています。」 

ということで、今日はその証拠探しをしました。

学校の北側にサザンカが植えられえています。今日はその「つぼみ」を観察し、かいぼうしました。

「中が赤い!」「黄色いのがあるよ!」

と花びらやおしべ、めしべを見つけることができました。

植物も寒さに負けず頑張っています!

みんなもコロナに負けず頑張りましょう!

 

「冬来たりなば春遠からじ!」です!

(意味が知りたい人は調べてみてね)

キラキラ 準備万端!    

いよいよ3学期が始まりました!
待ちに待った学校です!

このコロナ禍においても、みんなの元気な姿が見られた嬉しいスタートの1日でした。 

今日は学級活動と掃除が中心でしたので、残念ながら理科はありませんでした…。

ですが年末の大掃除に続いて、本日も5年生が理科室を一生懸命ピカピカにしてくれました!

第1理科室も…

 第2理科室も!

さすが5年生ですね!
おかげでみんなもさらにさらに授業に集中できると思います!

さあ!いよいよ「今年度のまとめ」と「来年度への準備」の3学期が始まります!

 

今学期もがんばろー!

晴れ 寒波の影響    

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、寒波到来の年末年始でしたが
児童の皆さんは元気に過ごせましたか?

富岡小学校も寒波の影響を受け、
北側の池にも氷が張っていました。

恐る恐る乗ってみましたがびくともしません!
(全体重はかけてませんが…)

試しに割ってみると…

 2cm以上の厚さになっていました!

寒いからこそ厚く、強くなる。
コロナ禍で大変な今だからこそ、しっかりと耐え忍び
温かな春を迎えたいですね!

金曜日、元気な皆さんに会えることを待っています!

理科担当

 

 

 

体育館の東側は思いのほか温かなようで
サクラの芽がうっすら緑色に!
(それはそれで早すぎるのでは!?)