今日の出来事
学年体育
学年全体で集まり、新年度になってからの学習の成果を確認したり、今後の目標についての話をしたりしました。
「集団行動」の映像を見て、みんなで息を合わせて動くことの素晴らしさを感じました。
次に、昨年度の卒業式の映像を見て、3月の自分たちの姿を見通しました。今年度の6年生は、コロナ禍で卒業式への出席を経験することができなかったので、様々な場面で補っていきたいと思います!
「保護者のページ」に、一年生サポートの様子を掲載します。ログインしてご覧になってみてください。
みんなちがって みんないい
今日の1時間目は、3年生になって初めての道徳の授業でした。
道徳の授業では、一人一人がよく考え、友達の考えにもたくさん触れながらどんどん心を磨いていってほしいと話をしました。
そして今日は、水泳選手の日向楓選手の映像を観て学習しました。映像に出てくる選手は、生まれつき腕がないことを感じさせないくらいの頑張りで、パラリンピックを目指す選手でした。
見終わったあと、子どもたちは、「あきらめずにがんばっていてすごい」「泳ぐのが速くてびっくりした」などの感想を持ちました。夢や目標を持って前向きに頑張っていることは、日向選手もみんなも一緒。顔や声、身長や考え方、みんなそれぞれ違うからこそ、友達の話に笑えるし、生活が楽しいということを学びました。
最後に、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩を朗読しました。みんながすでに知っている「みんなちがって、みんないい」ということをきちんと理解して、互いの違いや良さを認め合って楽しく過ごせる3年生になることを願っています。
富小百景(4月16日)
今日は曇り空。明日は雨模様となる予報です。
本校では、朝、愛校会(児童会)の係の子どもたちが、国旗・市旗・校旗を掲揚しています。
風にたなびく旗のように、富小の子どもたちにも、夢や希望をはためかせてほしいと願っています。
対面式の練習
今日は学年全体で来週月曜日にある対面式の練習に取り組みました。本番では富小のお兄さん・お姉さんの人数の多さに驚くと思います。緊張しないように頑張りましょう!
富小百景(4月15日)
空気が冷たい朝が続いていますが、日の光がいっぱいの校庭では、子どもたちがドッジボールで思い切り体を動かしていました。
いきいきとした富小の一日のスタートです。
安全に下校
1年生の下校は、下校指導をしてから、コースごとに分かれて下校しています。今日で先生たちが一緒に帰るのは最後!下校コースごとに、それぞれの通学路の危険な場所などを再確認しながら帰りました。明日からは子どもたちだけの下校になりますが、安全に気を付けて帰ってほしいです。
妙義の学習に向けて
妙義青少年自然の家での学習に向け、5年生全員で「ジンギスカン」「マイムマイム」「キャンプだほい」の練習をしました。
細かい動きや素早い動きは、なかなか難しく、みんなで確認しながら、教え合って練習しました。
まだできていない部分は自主練習をし、本番をより楽しく過ごせるよう準備をしてほしいと思います。
富小百景(4月12日)
今週も青空でスタート。早くも燕の姿が見られました。4年生、6年生の児童玄関では、7時45分の開錠を待つ子どもたちの姿が。
6年生は私の姿を見かけるや、自分たちから先に「おはようございます」と元気よく挨拶ができています。さすが富小のリーダー。みんなのお手本ですね。
令和3年、3年生スタート!!
3年生としての生活が始まり、3日が経ちました。今日は、学年体育の中で、担任団との顔合わせをし、どんな3年生を目指すか、新しく始まる学習、3年生での行事の話をしました。姿勢を正して真剣に聞く姿、にこにこ笑顔で楽しそうに聞く姿がとても印象的でした。
その後は、体を使ったゲームをして体ほぐしの運動を楽しみました。
ホームページでは、子どもたちの頑張り、活躍、成長等をお伝えしていきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
はるをさがしに
1年生は今日初めて校庭に出てみました。校庭で春を感じられるものを探しました。桜やパンジー、コブシなど春の植物を見つけることができました。初めての広い校庭で、みんなわくわくしていました。散りかけの桜の下でクラス写真を撮ることができました。来週はいよいよ給食が始まります。来週も笑顔で元気に登校してほしいです。
富小百景(4月9日)
2年生、3年生の児童玄関。
4月から、ひとつ学年が上がってお兄さん・お姉さんになった2年生。両手を膝に当てておじぎをしながら、「おはようございます」と挨拶してくれる子どもたちも。思わず私の背筋がピンとなりました。「おはようございます。今日も元気に過ごそうね!」
最高学年、始動!
授業が始まった8日、6年生では体育館で学年集会を行いました。
最高学年としての心構えや、1年の流れ、約束事などの話をしました。話を聞く態度からは、最高学年になった自覚とやる気を感じました!いよいよ、富小のリーダーとしての1年がスタートです。
がんばるぞ、6年生!!
1年生学校スタート
ドキドキわくわくの入学式から1日、1年生の学校生活が始まりました。今日は各クラス、ランドセルの片付け方やトイレ・水道の使い方、健康観察の仕方など学校生活の基本的なことを学習しました。どの子も教師の話をしっかり聞くことができていました。
初めての下校も、安全に気を付けて帰ることができました。途中までお迎えに来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。詳しい学校生活の様子は、「HP掲載承諾書」が集まり次第、「学年のページ」でお知らせいたします。
富小百景(4月8日)
きのう入学式を終えた1年生。今日から歩いて登校です。児童玄関が開くのを、ワクワクしながら待っています。
玄関がどこにあるのか迷っている1年生に、優しく声をかけている高学年生の姿も見られました。ありがとう!
入学式
待ちに待った入学式が行われました。今年は、78人の1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれて、元気よく返事ができていました。がんばって、楽しい学校生活を送りましょう。入学、おめでとうございます!
新任式・始業式
富小の児童の気持ちを表したかのような見事な晴天の下、校庭で新任式を行いました。転出入職員に関しては、本日発行の富小だより「高さ目ざして」をご覧ください。
始業式では校長先生から「四つの大切なこと」のお話がありました。その四つとは、①健康 ②ゆめ ③言葉 ④続ける です。これらを常に心がけて学校生活を送っていきましょう。
また、児童の言葉では、6年生の代表児童が「この一年で頑張りたいこと」を発表しました。最上級生としての責任感があふれる素晴らしい作文でした。今年度も6年生の活躍を大いに期待しています。
さすが高学年!
今日は待ちに待った始業式、学級開きでした。
入学式があったため、かなり駆け足の学級開きでした。
ですがさすが高学年、頭を動かさず、姿勢よく、しっかり先生の話を聞くことができました。
初日から、さっそく下学年のお手本となれていました。
すべきことがしっかりできる。だからこそ、楽しむときに、大いに楽しめるのだと思います。
メリハリをつけ、充実した一年にしていきましょう!
GO!GO!5年生!!
離退任者挨拶
昨年度末、17名の教職員が離退任いたしました。
今までありがとうございました。
吉田 悟 |
|
田嶌重寿 |
|
荻野美加子 |
|
白石敬子 |
|
木戸たみ子 いろいろな子どもたちに出会えて嬉しかったです。いろいろな子どもたちと過ごせて楽しかったです。6年間、ありがとうございました。 |
|
飯塚恵美 |
|
山村英二 児童のみなさんをはじめ、たくさんの方々とこの富小で一緒に学ぶことができて、うれしかったです。ありがとうございました |
|
荒巻直美 元気で明るい子どもたちの担任ができて、とても楽しい日々でした。これからも富小パワーに期待しています。ありがとうございました。 |
|
鈴木慶子 笑顔がすてきなみなさんと過ごすことができ、とても充実した日々でした。みんなが大好き!ありがとうございました。 |
|
小泉奈々 富小で過ごした日々は最高の宝物です。これからもみなさんのことを応援しています!ありがとうございました。 |
|
関口順子 3年間、とても楽しかったです。先生方や児童たちに優しくしていただいたこと、一生忘れません!!ありがとうございました。 |
|
市川陽子 保健室で色々なおしゃべりをしたことなど楽しかったよ。一つ一つが宝物のような思い出になりました。みんなに出会えて幸せです。 |
|
小井土美和 |
|
武淵勝也 1年間と短い間でしたが、先生方や保護者の皆様、子ども達に恵まれ、最高の1年を過ごすことができました。来年度、さらに富小が子どもたちの笑顔で溢れますように! |
|
横山紀代江 短い期間でしたが、素敵な子どもたちに囲まれて充実した日々を過ごすことができました。ありがとうございました。 |
|
中村さち子 3年間お世話になりました。ありがとうございました。富岡小学校での日々はとても楽しかったです。 |
|
小浦場智草 |
令和2年度終了
本日、無事に修了式・離任式を終えることができました。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年間でした。
4月7日に始まるはずだった新学期は、3回延期され、6月1日にようやく始めることができました。始まっても2週間は、分散登校や午前中だけの授業で、給食も簡単なメニューでした。その後は、通常登校となりましたが、「新しい生活様式」による学校生活が始まりました。朝の検温、マスクの着用、手洗いの励行が、当たり前の生活になりました。
また、3密(密閉・密集・密接)を避けることが求められ、これまでの生活が一変しました。
教室を密閉しないために、暑い夏でも、寒い冬でも、常に窓を少し開けたまま、冷暖房をつけ、授業をしました。マスクをつけたままの真夏の授業は汗が流れ落ちました。桜の木の下で行った音楽の授業は衝撃的でした。
密集しないためには、最低でも1m以上机を離さなければなりません。人数が多い6年生は、これまでの教室ではなく、会議室・視聴覚室・音楽室が教室になりました。
密接しないように、子どもたちには休み時間の過ごし方を考えてもらいました。「人との距離は離れても心の距離は近くに」と自分たちでソーシャルディスタンスを広める活動をしてくれた子どもたちもいます。
いつも通りの運動会はできないため、それに代わる行事の企画・運営を6年生が行いました。6年生は、それを「富小体育祭2020」と名付け、見事に創り上げることができました。
そして、修学旅行や妙義宿泊学習に代わる校外学習。職員の知恵と子どもたちの努力、そして保護者のみなさんのサポートが一体化し、大きく花開いた瞬間でした。
他にも欠席等連絡フォームの活用、全校集会や表彰集会のライブ配信、愛校会集会や6年生を送る会の動画配信、読み聞かせCDの校内放送など、今までなかった新しい方法が生み出されました。
長い人生には、苦難や困難が訪れることがあります。そんなとき大切なのは、輝かしい未来を信じて、前向きに進み続けることです。周りの人と協力して、解決の方法を探り、粘り強く最後までやり抜くことです。子どもたちには、未来を変える力があります。コロナ禍を生き抜いたみなさんなら、どんな苦難や困難でも乗り越えていけると信じています。さあ、前を向いて歩き出しましょう。未来へ向かって!
この一年間、家庭の皆様や地域の皆様にはたいへんお世話になり、ありがとうございました。今後も、最愛のパートナーとして、最強のサポーターとして、富岡小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
校長 吉田 悟
令和2年度修了式
今日で令和2年度の学校も終了です。今日は修了式を行いました。校長室に集まった代表児童は、元気に返事をして堂々と修了証を受け取ることができました。
次の学年でも大きく大きく羽ばたくことを期待しています!