とみさぽ
校内委員会:在宅ワーク募集
お家で作業をしてくださるサポーターを募集しています。
ベルマークの受け渡しは、子どもたちにお手伝いしてもらいましょう。
内容:企業ごとに分けられたベルマークの点数集計作業です。お子さんを通じてベルマークの受け渡しをします。お家で作業をしてください。
募集人数:20名
受け渡し日時:7月5日13時~15時(子どもたちには昼休みを利用して取りに来てもらいます)
受け渡し場所:とみさぽルーム(北校舎3階)
締め切り:7月20日(終業式)出来上がり次第、とみさぽルームの作業済みボックスに入れてください。
お手伝いしてくださる方は、本日17日㈮送信の一斉メールよりお申し込みください。
ベルマーク整理
今年度一回目のベルマーク整理は、校内委員さんと7人のサポーターが参加して行われました。
お時間を作って参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
ベルマーク整理とは、集められたベルマークを企業番号ごとに分けていく作業です。
参加したみなさんと話が弾みながらも、必死に手と目を使って作業しました。
フジッコのこんぶや石井のミートボール、ロッテキシリトールガムなどのベルマークはとても小さく、
『ピンセットが必要ですね。』
と話しながら作業が進められました。
こんな小さなベルマーク、捨ててしまえばただの燃えるゴミですが、こうして皆さんの手をかけて集められることによって、子どもたちの学用品などの購入ができる財産になるのです。
集めてくれる保護者の皆さん、地域の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
ロッテ(ベルマーク番号57)と東京ワンタン本舗(同08)は、ベルマーク活動から撤退したため、今年の9月までの受け付けになっています。お手元にお持ちの方は、お早めに提出していただくようお願いいたします。
サポーター募集情報
1年生:水泳観察指導ボランティア(7月5日)
校内委員会:ベルマーク整理(7月5日)
以上、現在募集しているお手伝いです。
参加を希望する方は、それぞれの募集メールで詳細を確認の上、グーグルフォームに入力をお願いいたします。
なお募集していた、3年生:水泳観察指導ボランティアと校内委員会:ベルマーク整理6月、4年生:水泳観察指導ボランティアは、募集を締め切りました。
お手伝いに参加してくださるみなさん、誠にありがとうございます。
子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
水泳観察指導
5月より、子どもたちのスイミングスクールでの水泳指導が始まっています。
今年度は本日までに、1年生から4年生の水泳指導の見守りを、延べ36人のサポーターがお手伝いしてくださいました。
たくさんの大人の目があるおかげで、安心して水泳ができますね。
ありがとうございました。
5月31日、1年生初めての水泳教室のお手伝いに、6人のサポーターとともに参加してきました。
1年生は、プールサイドでの見守りに加えて、学校の教室でお着換えのお手伝いと、スイミングスクールまでの道のりを子どもたちに付き添って見守りをしました。
あいにくの雨の中歩くことになってしまいましたが、傘をさして、プールバックと水筒をもって、子どもたちはよく頑張りました。
準備に時間がかかり、プールに入っていた時間は25分ほどでしたが、子どもたちはプールを存分に楽しんでいる様子でした。
また、見学者0人で1年生全員でプールに入れたことはとても素晴らしいと思います。体調や持ち物の管理など、おうちの人のおかげでもありますね。
子どもたちの中には、初めての大きなプールに驚いて入れない子や顔に水がかかってパニックになってしまった子もいました。そういった子どもたちのそばには、サポーターがついてくれました。
他にも、けがをしてしまったり、水着の中に下着を着たままの子がいたり、などのハプニングがありましたが、それぞれサポーターの皆さんが対応してくれました。
これからも子どもたちが安心して安全にプールが楽しめるよう、サポーターの皆さんよろしくお願いいたします。
現在、7月5日の1年生:水泳観察指導ボランティアを募集しています。参加希望の方はグーグルフォームに入力お願いいたします。
とみさぽだより2号
3年生:町たんけん
初夏のさわやかな日差しのなか、7人のサポーターが参加して、3年生の町たんけんが行われました。
今回は特別に、お休みのN先生が参加してくださいました。
子どもたちは、3,4人のグループに分かれ、それぞれのチェックポイントを目指して出発しました。
サポーターは、警察署・製糸場・消防署・市役所の4つのチェックポイントで子どもたちの到着を待ち、記念撮影とチェックシール貼りを担当しました。
到着した子どもたちは、建物や道路などの様子や自然を観察したり、古い建物を探したり、メモを取りながらあちらこちらと見て回りました。
『グループごとに行動してね。』
と声をかけると、班長さんがリーダーシップを発揮して、グループをまとめていました。さすが3年生ですね。
観察を終えた子どもたちは、地図を見ながら学校に帰りました。
途中、ご近所のおじいちゃんに声をかけられ、立ち止まってふり返り、対応している子どもたちが見られました。
少し離れていたため、話の内容は聞き取れませんでしたが、おじいちゃんはにこやかな様子で子どもたちを見送っている様子でした。
子どもたちが学校を出て、町に出かける町たんけん。
建物や道路などのまちなみを知るだけでなく、地域の人たちとの触れ合いも大切な学びの経験だと感じました。
サポーターのみなさんには、チェックポイントでのお手伝いだけでなく、子どもたちが町を歩くときの見守りなどもしていただきました。おかげで子どもたちは、決められた時間に、安全に学校に帰ってくることができました。
ありがとうございました。
現在募集中です
サポーターの募集情報です。
校内委員会:ベルマーク整理
日時:6月15日(水)13:00~15:00
募集人数:8名(現在6名不足しています)
1年生:水泳観察指導ボランティア
日にち:6月7日(火)、15日(水)、29日(水)、7月5日(火)
※5月31日は定数を超えたので締め切りました。
時間:①8:30~10:50
②9:00~10:30
募集人数:各日①3名②4名程度
2年生:水泳観察指導ボランティア
日にち:6月1日(水)、14日(水)、7月12日(火)
時間:9:05~10:25
募集人数:各日3名程度
特に1年生:水泳観察指導ボランティアは日数も多く、人数も多数必要なため、不足しております。
小さな1年生が安全に水泳指導が行えるよう、お着替えや移動の見守りなども含め、お手伝いをお願いいたします。
参加希望の方は、学校送信の一斉メールにて申し込み方法をご確認ください。
3年生:町たんけん
3年生:町たんけんは、サポーターの募集を締め切らせていただきました。
お申し込みをいただいたみなさん、ありがとうございます。
当日はよろしくお願いします。
3年生:自転車安全教室
自転車は、ガソリンなどは使わず自分の力で動かすことができるので地球にやさしい。また、健康にも役立つし、中学や高校になって通学にも使える、とても便利なものです。
しかし、交通ルールを守らなかったり故障している自転車を使ったりすると、ケガをさせたり命を奪ってしまうこともある、とても危険なものになってしまいます。
自転車を安全に使用できるよう今日の自転車安全教室でしっかり勉強してください。
校長先生のあいさつに大きく頷き、
『がんばるぞ!』
『おーっ!!』
と元気よく自転車安全教室は始まりました。
7人のサポーターと、昨日に引き続き交通指導員さんとスクールガードリーダーさんが参加してくださいました。
校庭に作られた交差点や、踏切、クネクネ道やジグザグ道などのコースを、子どもたちはヘルメットをかぶり、自転車に乗って走りました。
『信号が青に変わったら、左右の確認をしてから進んでね。』
『横断歩道では自転車を降りて、手で押すんだよ。』
サポーターからのアドバイスを受けて、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
最後にスクールガードリーダーさんから、公道に出る時の注意を教えていただきました。
それは、「迷ったら止まる」ということでした。
道路には車やバイク、歩行者などがたくさんいます。
迷いながら進んでしまうと、ぶつかって交通事故に合ってしまうこともあります。転んでしまうかもしれません。
そうならないために、止まってください。
3年生の子どもたちには、自転車安全教室で学んだことを活かして、楽しく自転車に乗って欲しいと思います、
保護者のみなさん、地域のみなさん、子どもたちの姿を見かけたら、ぜひ、見守ってください。
そして、危ない時は、「危ないよ!」と声をかけていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生:交通安全教室
前日の冷たい雨が嘘のような良い天気に恵まれて、1年生:交通安全教室は行われました。
交通指導員さん、スクールガードリーダーさんと一緒に、とみさぽの11人のサポーターが。お手伝いに参加してくださいました。
ありがとうございました。
子どもたちはグループに分かれ、254国道コースと踏切コースの二つのコースを歩きました。
1列に並んで、道を渡るときはひとりひとり左右の確認をして、しっかり歩くことができましたね。
みんな、かっこよかったですよ。
最後に、交通指導員さんとスクールガードリーダーさんから、
『大変よく出来ました。』
とはなまるをもらうことができました。
交通安全教室で学んだことを、今日からの登下校に活かしてくださいね。
コースを歩いている時に、地域の方々から、たくさん応援の声をかけていただきました。子どもたちはそれにこたえて、大きな声であいさつができてました。
地域の皆さん、日頃より富岡小学校の子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。