R3 栄養教諭より
1月24日〜30日は全国学校給食週間です
全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についての理解や関心を高めてもらうための週間です。
学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まったと言われています。
皆さんの住む富岡市の給食はいつ頃始まったのか、見てみましょう!
●昭和6、7年
市内の小学校2校で数名の子供に給食が提供された記録があります。
●昭和23年
富岡小学校に給食室が新築されました。主食は持参してもらい、週一回ミルクとおかずが提供されました。当日は調理員さんではなく、地域のお母さんたちが集まって給食を作っていました。
●昭和43年
富岡市学校給食センターが新設されました。当時使われていた食器は発泡スチロール製の使い捨て容器で、これも給食センターの機械で作っていました。
これが発泡スチロール製の食器です。
当時の様子
●平成21年
現在の富岡市学校給食センターが新設されました。富小の皆さんの給食はここで作られています。
富岡市の学校給食の歴史を年表にまとめました。2階の渡り廊下に掲示してあります。ぜひご覧ください。