2025年5月の記事一覧
1年生:あさがおの種まき
GWの連休明けの朝から、あさがおの種まきは行われました。
子どもたちが教室で種まきのやり方を教わっている間、サポーターはかしわの木の下の日陰に、子どもたちの名前の入った鉢と受け皿をセットしてならべ、その中に袋に入った土を入れて準備をして、子どもたちが校庭に出てくるのを待ちました。
子どもたちは、たっぷり水の入った水やり用のペットボトルを持って、クラスごとにまとまってやってきました。
自分の名前の入った鉢を見つけ、騒ぐことなくクラスごとに並ぶことができていましたね。
1年生、カッコいいです!
元気な声で挨拶をした後は、種まきの開始です。
鉢に土を入れてならし、指先で種を入れる穴を作ります。
『土がふわふわだね。』
と言いながら、子どもたちは小さな手で一生懸命に作業をしていました。
サポーターは、土の袋をはさみで切ったり、ごみを回収したり、見守りや声掛けをしました。
穴に種を入れて、そっと土をかけて、肥料を並べて、たっぷり水をやりをしたら、種まきは終了です。
子どもたちは自分の手で鉢を持って運び、教室の前に並べました。
『いつになったら芽が出るのかな?』
と聞いてみると、
『明日!』
『今日の夜に出るんじゃない。』
などと、芽が出てくるのが楽しみな様子でした。
あさがおの花がたくさん咲きますように!!
明日から、しっかりお世話を頑張ってくださいね。
参加サポーターに感想を聞きました。
『子どもたちが想像以上に自分の力でできていて驚きました。』
『お行儀よく並んだり、大きな声であいさつができていましたね。』
小学校に入学してから1か月が経ち、成長した子どもたちを感じることができた活動になりましたね。
参加してくださった9人のサポーターのみなさん、連休明けの朝早くからお疲れさまでした。