R7 とみさぽ
5年生:初めてのミシン(家庭科)
5年生の家庭科で、エプロン制作が始まりました。初めてミシンを扱う子どもたちが安全に、そして楽しく学習を進められるよう、延べ11人のサポーターの皆様にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
子どもたちは6つの班に分かれ、2人で1台のミシンを交代で使います。子どもたちに聞いてみると、「お家でミシンを触ったことがない」という子がほとんど! 少し緊張しながらも、真剣な表情で初めてのミシン学習に挑みました。
本日の目当ては、「まっすぐきれいに縫うこと」です。本日クリアしたい3つのチャレンジは、 ① 基本の「直線縫い」 ② 難関の「角で曲がる」 ③ ほつれを防ぐ「返し縫い」
1時間で、はたして全てをマスターできるでしょうか?
ひとつひとつの工程の説明が終わると、いよいよ実習開始です。初めてのミシン操作で戸惑う子どもたちに、サポーターの方々が寄り添い、丁寧に指導してくださいました。温かい励ましのおかげで、子どもたちは安心してミシンに向かうことができました。
「初めてのミシンに悪戦苦闘するのでは」という心配をよそに、子どもたちは意外とあっさりと課題をクリアしていきました。
トラブルがあっても冷静に対処し、困ったときにはサポーターの方にサポートをお願いしたり、空いているミシンを貸し借りしたりと、とてもスムーズに作業が進みました。さすが5年生、その優秀さと連携力には目を見張るものがあります!
改めて、サポーターの皆様には深く感謝申し上げます。皆様の温かいご支援のおかげで、子どもたちは安心して初めてのミシンにチャレンジすることができました。本当にありがとうございました。
きっと、素敵なエプロンが仕上がることでしょう。
運動会:登校見守りボランティア
10月18日(土)、令和7年度富岡小学校運動会は、富岡中学校の校庭にて開催されました。
普段とは違う通学路を通っての登校となるため、私たち地域サポーターは交差点を中心に、6か所に分かれ、中学校に登校する子どもたちの安全を見守りました。
ご協力いただいた地域サポーターのみなさん、ありがとうございました。
見守りの後、運動会を観覧させていただきました。
お天気が心配されましたが、この通り、時おり日差しが強いくらいの秋晴れに恵まれました。
子どもたちは、いつもとは異なる場所で、いつもと同じように、のびのびと一生懸命に競技に取り組んでいましたね。
笑顔あふれる、楽しい運動会でした♪
2年生:『笑顔の秘密 町探検』
2年生の町探検は、各グループ5人程度の14のグループに分かれ、まちなかのさまざまな施設や商店へ出かけました。
今回、子どもたちが調べるテーマは「笑顔の秘密」です。
どんな時、どんなことで、どんな人が笑顔になるのでしょうか?
私は4人の子どもたちと一緒に、吉田七味店へ行ってきました。
行きは、1列になってしっかりと歩くことができました。
お店に着くと、みんなが一人ひとり大きな声で挨拶をしました。
『富岡小学校2年生、〇〇です。』
そして、それぞれが考えてきた質問をすると、4代目の店主が丁寧に答えてくださいました。
子ども:「小学2年生の僕たちにも食べられる七味はありますか?」
店主:「辛さの種類が3種類あって、一番辛くない中辛なら食べられるよ。うちの七味は辛みが少ないんだ。」
子ども:「お客さんが笑顔になるときは、どんな時だと思いますか?」
店主:「うちの七味を食べて、『おいしい!』って思った時に、笑顔になってくれるんじゃないかな。」
そのほかにも、店主は色々なことを話してくれました。
曾祖父から受け継いで、来年で創業130年になること。
子どものころから家業を継ぐことを考えていたこと。
季節限定の味など、全部で6種類の七味を作っていること。
伝統の味を守るために、いろいろな努力をしていること。
そして、企業秘密の部分は見せられないけれど、特別に袋詰め作業をその場で見せてくださいました。
箱に入った七味を取り出すと、香ばしい良い香りがしました。
子どもたちは目にするすべてが新しくて、壁に掛かっている絵手紙やポスター、賞状、看板、暖簾、パンフレット、材料の入った小皿など、たくさんの写真を撮っていました。
2年生の子どもたちが、吉田七味の「笑顔の秘密」をどう受け止め、どのように表現してくれるのかが楽しみです。
今回ご協力いただいた14施設、商店のみなさん、ありがとうございました。
子どもたちはきっと、それぞれに刺激を受け、学んでくれたことでしょう。
また、サポーターのみなさん、今回も安全に楽しく学習できたのは、みなさんのご協力のおかげです。誠にありがとうございました。
保健委員会:歯科指導
今年度の歯科指導は、3人の歯科衛生士さんが3日間かけて各学年に合わせた指導をしてくださいました。
保健委員さんととみさぽのサポーターが10名協力してくれました。
『歯を健康に保つにはどんなことに気を付けておやつを食べたらいいかな?』
『みんなのお口の中の歯は何本生えているか知ってるかな?』
などと、歯科衛生士さんはわかりやすい言葉を使って、またわかりやすい画像を見せてくれ、子どもたちに指導してくださいました。
サポーターは使う道具などを配ったり、染め出し液を準備して塗ったり、つまづいている子どもに寄り添ったり、ごみを集めたりと大活躍でした。
明日から夏休みが始まります。
夏休み中、今回歯科衛生士さんに教えていただいたことを守って、大切な自分の歯を自分で守ってくださいね♪
特に低学年のお家の人は、1日に1回仕上げ磨きができるといいそうですよ。
2学期が始まって元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
楽しい夏をお過ごしください!
1、2、3、4年生:水泳指導
令和7年度水泳指導は本日最終日を迎えました。
サポーターを募ったのは1年生から4年生までの16回、ご協力くださったのは延べ73名のサポーターの方々です。
複数回参加してくださったサポーターも!
サポーターのみなさんには、学校からプールまでの移動や着替え、プールサイドでの見守りやトイレの支援などなど、たくさんのサポートをしていただきました。
子どもたちは毎回、元気いっぱいの大きな声で、
『よろしくお願いします。』
『ありがとうございました。』
と気持ちの良いあいさつをしてくれました。
4回の水泳指導の中で子どもたちは、スクールのコーチや先生方の指導のもと少しずつできる事が増え、成長する姿を見せてくれました。
本日は最終日ということでプールで自由時間があり、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました♪
保護者のみなさん、是非子どもたちにプールのことを聞いてみてくださいね。
サポーターのみなさんにご協力いただいたおかげで大きな事故やけがなく、水泳指導の全日程を終えることができました。
誠にありがとうございました。