R7 とみさぽ
1、2、3、4年生:水泳指導
令和7年度水泳指導は本日最終日を迎えました。
サポーターを募ったのは1年生から4年生までの16回、ご協力くださったのは延べ73名のサポーターの方々です。
複数回参加してくださったサポーターも!
サポーターのみなさんには、学校からプールまでの移動や着替え、プールサイドでの見守りやトイレの支援などなど、たくさんのサポートをしていただきました。
子どもたちは毎回、元気いっぱいの大きな声で、
『よろしくお願いします。』
『ありがとうございました。』
と気持ちの良いあいさつをしてくれました。
4回の水泳指導の中で子どもたちは、スクールのコーチや先生方の指導のもと少しずつできる事が増え、成長する姿を見せてくれました。
本日は最終日ということでプールで自由時間があり、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました♪
保護者のみなさん、是非子どもたちにプールのことを聞いてみてくださいね。
サポーターのみなさんにご協力いただいたおかげで大きな事故やけがなく、水泳指導の全日程を終えることができました。
誠にありがとうございました。
3年生:町探検
梅雨の晴れ間の金曜日、3年生の町探検は9人のサポーターが参加して行われました。
子どもたちは4つ(製糸場、仲町通り、市役所、病院)のコース、それぞれ白チームと赤チームの2つのチームに分かれて出発しました。
サポーターは、それぞれのチームについて見守りと引率をしました。
4つのコースとはいえ、道順は決められておらず、子どもたちは対象エリアをチームごとに自由に探検をしました。
私たちは病院コースを探検しました。
しののめ跨線橋の上からはたくさんのお店が見えました。
『マックが見えるよ。』
『ひばり第二子ども園だ。』
橋を降りてからは、お店や公園、駅などを見つけては、写真を撮ったり、メモを取ったりと、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
道行く地域の人や商店街の人たちには、元気よく挨拶ができましたね♪
元気いっぱいの2年生と一緒に、私たちサポーターも楽しい探検になりました。
そしてお別れの時に、2年生の小さな手に握りしめられていたお手紙をいただきました。
かわいいイラストと一緒に、
『いつもありがとうございます。これからもお世話になります。』
とありました。
お手紙ありがとう。嬉しいです。
もちろんです。
これからも2年生のみんなのこと、応援するからね♪
5年生:家庭科『手縫い』
5年生の家庭科『手縫い』の授業は、クラスごとにそれぞれ1時間行われ、延べ人数13人のサポーターが協力してくださいました。
多くのおとなの目と手のサポートがあったため、スムーズに授業が進んだとサポートに来ていた先生がおっしゃってくださいました。
サポーターのみなさん、ありがとうございました。
本日の授業は、ソーイングの始めの一歩である玉結びと玉止めの練習です。
初めて裁縫道具を使う5年生の子どもたち、黒岩先生からひとつひとつ丁寧に説明をしてもらいながら、チャコペンや裁ちばさみ、長針、糸切りばさみなど、次々と取り出し、作業を進めました。
初めての作業や道具に戸惑う子どもたちも多くみられましたが、その都度、サポーターが寄り添ってくれ、授業が進められました。
さて、長針に糸を通して準備万端、玉結びに挑戦です!
動画を見ながら指先を使っての作業ですが、不慣れな作業に苦戦する姿が多くみられました。
何度も動画で確認をし、何度もチャレンジする姿も。
5年生は、頑張り屋さんが多いようですね。
玉結びの次は、玉止めです。
布から糸の出てきた箇所に針の真ん中を置いてしっかり押さえ、反対の手でくるくると3回、針に糸を巻いて、親指の爪で巻いた箇所をとらえて押さえてゆっくり針と糸を抜いていきます。
簡単そうでコツのいる難しい作業でしたね。
コツは指先の使い方と力加減ですよ。
授業では、玉結びと玉どめを使って、布にプリントされたいちごに種を付けましたが、授業中に仕上がった人はいませんでした。
コツをつかむためには練習が大切です。
お家でもぜひ、練習してみてくださいね。
3年生:自転車安全教室
朝方の大雨の影響が心配されましたが、消えた白線を先生方が引き直して、自転車安全教室は予定通り行われました。
交通指導員さん2名、スクールガードリーダーさん、そしてとみさぽのサポーターが11名、協力してくださいました。
『自転車はとても便利な乗り物ですが、使い方を誤ると危険な乗り物になります。
安全に楽しく自転車に乗ることができるように、交通ルールやマナーを、自転車安全教室で学びましょう。』
校長先生のお話に、子どもたちは大きくうなずき、しっかりと、
『よろしくお願いします。』
の挨拶ができていましたね。
交差点の信号や、くねくね道やがたがた道、急ブレーキ体験など、校庭に描かれたコース上には様々なポイントがあります。
そのポイントに立って、サポーターは見守ったり助言をしたり、時には自転車を支えて乗り方を教えたりと、子どもたちに寄り添ったサポートをしてくださいました。
終わりの会で、交通指導員さんより、
『校庭を一歩出ると、もっともっと危険な場所がたくさんあります。
わからないときは、必ず自転車を止めて、安全確認をしてください。』
と一番大事なことは安全確認だということを教えてくださいました。
スクールガードリーダーさんからは、
『今日はバランスが取れなくてうまく自転車に乗れなかったとしても、練習をすれば必ず乗れるようになる。』
とエールを送っていただき、自転車に乗るときに大切なことを2つ教えていただきました。
ひとつは、バランスを崩したら、必ず左側に倒れる事。
これは、自転車は道路の左側を走るので、右に倒れると車道に出てしまう恐れがあるためです。
ふたつめは、交差点の信号が青の時でも、必ず止まって安全確認をしてからわたること。
特に、初めての道では様子がわからないので、自転車から降りて信号をよく見て、安全確認をするようにと、ここでも安全確認の大切さを教えていただきました。
3年生の子どもたちは、それぞれの話をしっかりと聞くことができました。
これから、自転車に乗るときは今日のことを思い出して、安全に楽しく自転車に乗ってくださいね。
ご協力いただいたみなさん、暑い日差しの中の活動になりましたが、お疲れ雅でした。
ありがとうございました。
1年生:交通安全教室
3名の交通指導員さんと、18名のサポーターが参加して、1年生:交通安全教室は行われました。
『みんなの命を守る大切な勉強のお手伝いに来てくれた交通指導員さんととみさぽさんに心を込めてあいさつしようね。』
先生の声掛けに、子どもたちは、
『よろしくお願いします!』
と元気いっぱいに応えてくれました。
各クラス4つのグループに分かれて、グループごとに2つのコースを歩きました。サポーターのみなさんはグループの後ろについて歩いたり、チェックポイントに立って、声掛けや見守りをしました。
そして、一列に並んで歩けているか、左右の確認ができているかなどのいくつかの項目をチェックしました。
子どもたちは班長さんを先頭に、一列に並んで上手に歩けましたね。
踏切コースを歩いてきた子どもたちは、
『緑色の電車が通ったよ。ねぎの絵が描いてあった!』
と、嬉しそうに報告してくれました。
電車が見られてラッキーだったね♪
コースを歩き終わり、日陰で待っている時間に、遊具に触ってしまったり、地面に絵を描き始めた子どももいましたが、
『あれ、おかしいね。今、何をする時間かな?』
と声を掛けたら、すぐにやめて、しっかり待つことができました。
1年生のみなさん、カッコいいね!!
終わりの会で、交通指導員さんから、左右の確認もしっかりできていたし、しっかり手をあげることもできていたと、褒めていただきました。
そして2つのお約束をしましたね。
ひとつめは、踏切では、警報機が鳴ったら、遮断機が下りていなくても渡らないこと。
ふたつめは、道路を横断するときは、信号が赤でも信号のないところでも、必ず車が止まるのを確認してから渡ること。
最後に、交通指導員さんを見かけたら何でも相談してくださいね!と心強い言葉をいただきました。
交通指導員さんをはじめとする地域のみなさん、引き続き子どもたちの安全を見守ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。